忠行というのは、江戸時代中期の豊後国の日本刀・新刀の刀工だそうです。藤原高田。國行の子だそうです。熊本藩細川家に仕えたそうです。朝鮮施設来日の際には、幕府からの命令で太刀を打ったそうです。忠吉というのは、江戸時代初期の肥前国の日本刀・新刀の刀工だそうです。忠吉初代だすです。埋忠明壽の門人だそうです。武蔵野大掾を受領して、忠廣と改名したそうです。佐賀藩鍋島氏に仕えたそうです。忠吉の三代は、近江大掾忠廣の子供だそうです。陸奥大掾を受領して、のちに陸奥守となったそうです。父の近江大掾忠廣に比べて鍛えはより緻密だそうです。三代陸奥と称されて愛好者が多いそうです。忠吉の四代は、陸奥守忠吉の子だそうです。近江大掾忠廣の孫だそうです。為康というのは江戸時代前期の摂津国の日本刀・新刀の刀工だそうです。富田六郎左衛門。備中守康廣の子供だそうです。初めは土佐将監康廣と銘したそうです。継平というのは、江戸時代前期の越前国の日本刀・新刀の刀工だそうです。藤田與兵衛。二代康悦康継の門人だそうです。寛永年間末に江戸に出て、神田明神の近くに住んだそうです。二代目の継平は、江戸時代中期の武蔵国だそうです。江戸神田に住んでいたそうです。江戸幕府八代将軍徳川吉宗の許しを得て、将軍家蔵の古名刀の押形を採取して『継平押形』を遺したそうです。綱廣というのは、江戸時代前期の相模国の人だそうです。弥五右衛門。伊勢大掾を受領したそうです。常光というのは江戸時代前期の武蔵国の日本刀・新刀の刀工だそうです。常光初代で、江戸石堂の代表的な工だそうです。日置光平の兄だそうです。本国は近江国だそうです。のちに江戸で江戸石堂として名を馳せたそうです。