天正拵というのは、戦国期に武用本位の平常差し、実用具としてつくられた拵えの1様式だそうです。革巻柄に黒塗り漆の鞘とされたものが多いそうです。簡素かつ機能的で堅牢であることが基本だそうです。尾張拵というのは、尾張徳川家の武術に則った造り込みの拵えだそうです。鞘は肉厚であって、柄が比較的短いということ、頭が小さいというのが特徴なのだそうです。柳生拵えというのは、尾張拵えの一種だそうです。柳生流武術に即した造り込みの拵えだそうです。目貫の位置が表裏逆になった例もあるそうです。薩摩拵というのは、薩摩示現流の剣術に則った造り込みの拵えだそうです。反りが比較的少ないものだそうです。鞘が太くて、返り角は独特の形状をしているものが多いそうです。鍔は拵え全体に対して小ぶりだそうです。柄が逆に反っているように感じられるそうです。鐔どめの孔が設けられているそうで、柄が抜けないように紐で結わえられているということだそうです。容易に刀を抜かないようにという戒めだそうです。肥後拵というのは、千利休に学んだという細川三斎忠興の茶の美意識を映しだしたとされている拵えだそうです。肥後金工が制作した鐔、目貫、縁頭を用いて、鉄地や真鍮地などの金具を用いているそうです。渋い味わいがあるそうで、そこが魅力と言われているようです。抜刀術を基本とするそうで、比較的短寸の刀が装着されているそうです。庄内拵というのは、庄内金工の作品を用いた拵えだそうです。無骨で泥臭さが魅力なのだそうです。縁頭とコジリ金具は鍬形の透かし模様とされたものが多いそうです。大小拵というのは、江戸時代、登城の際に用い得ることを許された式正に適った大小揃の拵えのことなのだそうです。