日本刀の種類を紐解いていくなかで、太刀は比較的長いタイプの刀剣になります。弓形の大きな反りが特徴でもありますが、このような曲線美を描く湾刀が、世の中に登場しはじめたのは、平安時代の後期頃ではないかと考えられているようです。それ以前の刀剣は、直刀であったなどと考えられておりますが、太刀は刀を下にして腰に履くことで人々は携帯していたようです。合戦などでは馬上で用いたことから、扱いやすいように刃を下に向けて武士たちは腰に吊るしていたと考えられているようです。刃を下にして携帯することによってより速く美しく馬上であっても刀を抜くことができたと考えられております。太刀は、戦いの場だけではなく、武家社会において、神事や儀式、その他の祝いの場などでも用いられてきました。武家社会が構築される前からも「太刀」の存在は、日本人にとって特別なものとして扱われてきたようです。実際に現代にも伝わるひな人形のお内裏さまたちにも「太刀」の装備がみられております。現代にも伝えられる「太刀」は、武家社会においての人生の特別なターニングポイントなどに用いられる特別な道具であったとも考えられております。