初代越前康継は、野田繁慶、長曽祢虎徹等と合わせて「江府三作」と称された。出自については定かではないが、生国は近江国といわれている。越前国に移住し、越前兼法に弟子入りした。
その後、徳川家康の庶子結城秀康が越前藩初代藩主として転封されてきた。康継は、結城秀康に作刀の腕を見込まれ、お抱え刀工として仕えることとなった。幕臣への進物品として結城秀康に献上した刀剣が、徳川家康の目にとまり、江戸での作刀を命ぜられた。
以後、江戸と越前を隔年で住まいし 作刀した。 この時より越前康継を名乗るようになり「康」の一文字を家康より賜り、葵紋を茎に刻むことを許された。
康継は大坂の陣に従い、焼き刃の再刃にも力を注ぎ、正宗や貞宗の名刀の復活にも尽力した。この際の経験が康継の作刀の技術向上に寄与したことはいうまでもないであろう。