日本刀の美しさと機能

「下緒(さげお)」は、日本刀の鞘(さや)に使用されるヒモです。「鞘(さや)」は、日本刀の刃を納めるための木製のケースのようなものです。鞘に取り付けたヒモを着物などの帯に結びつけることで平安時代から室町時代の武士たちは日本刀を帯刀していたようです。下緒が長いものは合戦の際に武士たちが、下緒をたすきがけにしてと考えられているそうです。日本刀の刃の部分は鋼でできておりますが、鞘の部分は木製とされ刃をおさめるための筒を布で包みさらに漆で仕上げているようです。日本刀を持つための柄(つか)の部分も木製でできておりますが、武士たちの手が滑らないように表面には鮫皮やヒモなどで加工されていたようです。日本刀の美しさが用美と呼ばれる所以は、機能性を重要視したその造にあるようです。

コメントする