大太刀

 大太刀は14世紀頃に登場した日本刀の一種で、大きな刀身を特徴とする刀です。その形状から、突き刺したり衝撃を与えたりするのに向いており、当時の主要な武器の一つになりました。また戦いの場で利用されるばかりでなく、その大きな刀身を見せつけて威嚇するのにも使われたと言われています。室町時代になると、大きな太刀よりも扱いやすい、短い刀が造られるようになりました。この刀剣は「脇差」と呼ばれ、場所を選ばずに振り回すことが出来るとして、徐々に人気を集めるようになりました。そして脇差と並行して徐々に太刀を駆逐し始めたのが、「打刀」でした。馬上で振り回す太刀とは異なり、打刀は歩兵戦で重用されることになりました。

 戦国時代に入ると、合戦の規模はさらに大きくなり、刀の需要は日増しに高まりました。その結果、太刀よりも扱いやすい打刀に人気が集中したのです。打刀にはすぐに抜刀できるというメリットがあり、実戦で役立つのは太刀よりも打刀でした。ただ、しばらくの間は太刀も使われ続け、両刀の併用が主流だったと言えます。

 江戸時代になると、打刀を帯刀する際、刃を上にするのが一般的になりました。しかし馬に乗る時は旧来の「天神差し」(刃を下にする差し方)だったと言われています。鞘が馬に当たることを恐れたためでした。17世紀には、日本刀は武士の誇りを象徴するものとなり、単なる武器以上の存在感を放つようになりました。脇差との2本差しという武士の格好は、この頃に確立したと考えられます。江戸時代は戦国時代とは異なり、合戦が減った平和な時代でした。そのため、刀の用途は緊急時に使う以外になく、太刀を差す意義が薄れたことから、打刀が主流となりました。

コメントする