日本刀は、日本固有の玉鋼(日本の古式製鉄法であるたたら製鉄の一方式)および伝統的な鍛冶・鍛錬法によってつくられた刀剣類の総称のことです。太刀、刀、脇差、短刀、剣、長巻、薙刀、槍、鉾などがある日本刀は、太刀や刀の代名詞になっているかと思いますが、この「日本刀」というのは、なんと日本国の外の国から見た呼称だそうです。
中国との日宋貿易(平安中期〜鎌倉)や日明貿易において、重要な輸出品であった刀剣類は、欧陽脩(宋代)によって「日本刀歌」という漢詩が読まれたこともあり、11世紀には日本刀という呼称になりました。この頃からすでに日本刀は、武器としても美術工芸品として素晴らしいということが知られており、明朝時代には日本刀に関する詩歌が盛んに詠まれていました。
また、中国や朝鮮半島では、中国東南沿岸、朝鮮半島での倭寇の激化もあって、日本刀または倭刀の名称で知られていました。倭は「わ」「やまと」と読み、日本を表します。日本国内では、剣、太刀や打刀などと呼ばれていました。日本人が日本刀と呼ぶようになったのは、幕末のころなのです。刀を持ち運びや実際に使うのに便利なように刀装した姿を打刀拵えと言い、刀剣類の外装のことを拵といいます。
刀装というのは、実用の便利さと刀身の保護というのが目的でありますが、この刀装が所持者の身分・権威を表すものとして重要な手段でもありました。
平安後期・鎌倉、室町時代の初期のころまでの刀装は、騎馬戦主体の戦闘様式に合わせた太刀拵が主流でした。室町中期以降は戦闘形式が集団戦になって、刀装も打刀拵が用いられるようになりました。