日本の神話には剣がたくさん登場するかと思います。『古事記』や『日本書紀』の神代に登場する剣を見ていきたいと思います。霊剣、宝剣と呼ばれる剣のことです。日本書紀に出てくる十握剣(古事記では十拳剣と表記)というのは、日本の剣の祖と言われているそうです。持ち主は素盞嗚尊(古事記では須佐之男命)だそうです。スサノオノミコトは、伊弉諾・伊弉冉(古事記では伊邪那岐・伊邪那美)の二尊の子で、天照大神の弟神だそうです。スサノオノミコトは、粗暴な振る舞いがあって高天原から根の国(地上)に追放されましたが、出雲の国の簸の川のほとりに降り立ち、十握剣を持って八岐大蛇(古事記:八俣遠呂智)を退治して、奇稲田姫を救ったとされています。
八岐大蛇を退治して尾からでてきたのが宝剣の天叢雲剣だといいます。天叢雲剣は、草薙剣といわれるようになりました。
なぜ草薙剣と呼ばれるようになったかというと、ヤマトタケルノミコトの波乱万丈な障害が関係しているそうです。父・景行天皇の勅命によって東国平定を命ぜられたヤマトタケルノミコト。伊勢神宮でおばの倭姫命から天叢雲剣と火打ち石を授けられました。その後、駿河の国で、あざむかれて火攻めにアイますが、傍らの草を薙ぎ払い、火打ち石で迎え火をつくり、この何を逃れることができたといいます。それで天叢雲剣は草薙剣と呼ばれるようになったと言われています。この草薙剣は、後に熱田神宮に御神体として祀られました。
けれど、「平家滅亡とともに壇ノ浦に沈んだ」とも伝えられています。日本神話における「天孫降臨」の際に、天照大神から瓊瓊杵尊に授けられた三種の神器のひとつです。草薙剣、八尺瓊勾玉、八咫鏡の三種の神器は、皇位継承の証とされています。